ちいさなサンタまちにいく

アヌ・ストナー(作) ヘンリケ・ウィルソン(絵) 若松宣子(訳) 岩崎書店

ドイツで人気の絵本です。

ちいさなサンタクロースは、動物たちにプレゼントを配る係りです。
人間へのプレゼントは大きなサンタクロースが配っています。

ある日、町の動物たちから手紙が来ました。
「どうしてここには来ないの?」

小さなサンタクロースは、一人でソリを押したり引っ張ったりできないので、
町には行けなかったのです。

そこで、森の動物たちに手伝ってもらい、
町の動物たちにプレゼントを届けました。

おすすめのポイント

一見すると単純なお話のように感じますが、実は奥が深いお話です。

ちいさなサンタは、町の動物から手紙をもらい、
「町の動物にプレゼントを届けたい」と思いました。

これは、【目標設定】なのですが、ただの目標設定ではございません。
自分のためではなく、他人(他の動物)のお役に立ちたいという、願いなのです。

次に、小さなサンタは、大きなサンタに相談に行きました。

まず、身近な人で、信頼がおける人に【相談】をしています。
コミュニケーションで大切なのは、【報告】&【連絡】&【相談】です。
その、【相談】を行うというのは、
ちいさなサンタとおおきなサンタの【信頼の証】ではないでしょうか。

しかし、おおきなサンタは、難しい相談だと答えます。

できない事をきちんと断ることも大切な事です。

ちいさなサンタはあきらめずに、ふくろうに相談に行きます。
ふくろうは【知恵がある】からです。

これも、的確な判断だと思います。
誰それ構わずに聞くのではなく、
きちんと答えられそうな人(動物)に相談に行ったからです。

ふくろうに知恵を借り、森の動物たちに手伝ってもらい、
ちいさなサンタは、町の動物たちに、プレゼントを届ける事ができました。

このことも、素晴らしいですよね。
「自分の事は、自分でしなさい!!!」と言われて育った方は、
優秀な方が多いのですが、全てを自分一人で行おうとしてしまい、
目標達成できなかったり、時間が足りない事が少なく無いようです。

ちいさなサンタクロースは、助けを求め、
森の動物たちは、力を貸してくれ、無事にプレゼントを届ける事ができました。

このことは、目標達成のためのチームワークを象徴しているのではないでしょうか。

お話の内容も素晴らしいのですが、
挿絵(さしえ)は、ブルーを基調に描かれています。

絵を描いた、ヘンリケ・ウィルソンさんは、
1961年生まれだそうです。

【目標達成のための方法やチームワーク】
を無意識で学べる絵本です。

読んであげるなら 5歳(年中さん)くらいから〜

お勧めの絵本の理由やお子さんの反応など

一見すると単純なお話のように感じますが、実は奥が深いお話です。ちいさなサンタは、町の動物から手紙をもらい、「町の動物にプレゼントを届けたい」と思いました。これは、【目標設定】なのですが、ただの目標設定ではございません。自分のためではなく、他人(他の動物)のお役に立ちたいという、願いなのです。次に、小さなサンタは、大きなサンタに相談に行きました。まず、身近な人で、信頼がおける人に【相談】をしています。コミュニケーションで大切なのは、【報告】&【連絡】&【相談】です。その、【相談】を行うというのは、ちいさなサンタとおおきなサンタの【信頼の証】ではないでしょうか。しかし、おおきなサンタは、難しい相談だと答えます。できない事をきちんと断ることも大切な事です。ちいさなサンタはあきらめずに、ふくろうに相談に行きます。ふくろうは【知恵がある】からです。これも、的確な判断だと思います。誰それ構わずに聞くのではなく、きちんと答えられそうな人(動物)に相談に行ったからです。ふくろうに知恵を借り、森の動物たちに手伝ってもらい、ちいさなサンタは、町の動物たちに、プレゼントを届ける事ができました。「自分の事は、自分でしなさい!!!」と言われて育った方は、優秀な方が多いのですが、全てを自分一人で行おうとしてしまい、目標達成できなかったり、時間が足りない事が少なく無いようです。ちいさなサンタクロースは、助けを求め、森の動物たちは、力を貸してくれ、無事にプレゼントを届ける事ができました。このことは、目標達成のためのチームワークを象徴しているのではないでしょうか。【目標達成のための方法やチームワーク】を無意識で学べる絵本です。(内容が深い絵本)